三重県津市上浜町2-114にあります。2008.8.8にOPENしました。地物素材をつかった創作家庭料理のお店。古民家をリメイクした落ち着いた店内です。定休日は毎週月曜日です。ツイッターは@kamihamaporto
地産地消なつまつり情報は、カテゴリ「地産地消なつまつり」へ。質問コメントは後日ブログにて返信します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ気温は夏モード。
だけど、一応季節は無理矢理にも秋になりつつありますね。
今日は、お店で取り扱ってるファーマーさんをご紹介したい。
農家の方と直接取引をするのは、生産者の顔がわかる地産地消の基本の基
本。
しかし、機会がすくないなか、行政やNPO法人、各種団体の催すマッチ
ング交流会などで地域の特産品などの情報を手に入れています。
紹介するお二人は、その交流会で出会いました。
サティなどの直売コーナーにも出品されている松岡さん。
このかたの作るニラは、シャキシャキしていて、炒め物にもとてもおいし
い。
生でもいける新鮮さ。残留農薬なども安心食材がゆえに、軽く火を通して
シャッキリ感を味わってもらいたい。
そんな松岡さんも、ポルトの食材に協力していただき、この九月は初収穫
の里芋ができました。
お昼のビュッフェでも大人気の煮物。
伊勢醤油とからむ里芋は、みたらし団子みたいでした(笑)
鳥肉も三重産なので、松岡さんの協力により、里芋の煮物はほぼ三重産で
す。作るのが楽しみです。
また、新米の季節になりました。
津市の横山さんとは、昨年からお米を取り引きさせていただいてます。
小さい店なのに、いつもお米を切らさないように気配りいただき、精米し
たての良質なコシヒカリを届けてもらってます。
たまに聞く、地道な取り組みの話もとても勉強になり、これからもチャレ
ンジされる姿は、私たちの励みにもなります。
そんな横山さんからも、いままさに新米の準備で慌しいそうです。
今年は異常気象に悩まされましたが、なんとかかんとか、無事に新米を出
荷できるよと教えていただきました。
お二人のご紹介をしちゃいましたが
やはり秋は行事も盛りだくさん。またまた食も楽しめる季節。
暑い中飲むビールも格別ですが
秋の味覚を感じながら、焼酎やワインもそろそろ、、、ですよね。
だけど、一応季節は無理矢理にも秋になりつつありますね。
今日は、お店で取り扱ってるファーマーさんをご紹介したい。
農家の方と直接取引をするのは、生産者の顔がわかる地産地消の基本の基
本。
しかし、機会がすくないなか、行政やNPO法人、各種団体の催すマッチ
ング交流会などで地域の特産品などの情報を手に入れています。
紹介するお二人は、その交流会で出会いました。
サティなどの直売コーナーにも出品されている松岡さん。
このかたの作るニラは、シャキシャキしていて、炒め物にもとてもおいし
い。
生でもいける新鮮さ。残留農薬なども安心食材がゆえに、軽く火を通して
シャッキリ感を味わってもらいたい。
そんな松岡さんも、ポルトの食材に協力していただき、この九月は初収穫
の里芋ができました。
お昼のビュッフェでも大人気の煮物。
伊勢醤油とからむ里芋は、みたらし団子みたいでした(笑)
鳥肉も三重産なので、松岡さんの協力により、里芋の煮物はほぼ三重産で
す。作るのが楽しみです。
また、新米の季節になりました。
津市の横山さんとは、昨年からお米を取り引きさせていただいてます。
小さい店なのに、いつもお米を切らさないように気配りいただき、精米し
たての良質なコシヒカリを届けてもらってます。
たまに聞く、地道な取り組みの話もとても勉強になり、これからもチャレ
ンジされる姿は、私たちの励みにもなります。
そんな横山さんからも、いままさに新米の準備で慌しいそうです。
今年は異常気象に悩まされましたが、なんとかかんとか、無事に新米を出
荷できるよと教えていただきました。
お二人のご紹介をしちゃいましたが
やはり秋は行事も盛りだくさん。またまた食も楽しめる季節。
暑い中飲むビールも格別ですが
秋の味覚を感じながら、焼酎やワインもそろそろ、、、ですよね。
PR
この記事にコメントする