三重県津市上浜町2-114にあります。2008.8.8にOPENしました。地物素材をつかった創作家庭料理のお店。古民家をリメイクした落ち着いた店内です。定休日は毎週月曜日です。ツイッターは@kamihamaporto
地産地消なつまつり情報は、カテゴリ「地産地消なつまつり」へ。質問コメントは後日ブログにて返信します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は定休日でしたので、日頃からかぼちゃなどの野菜を買わせていただ
いてる松岡さんにあいにいきました。
この猛暑は、畑にもいろんな被害があるみたいです。
労働時間や水やりなども色々考えないといけないみたいで、ご苦労が感じ
られました。
お店にて好評だったかぼちゃは収穫を終え、じゃがいもも一旦は終了で
す。
しかし、おつきあいをさせていただいたお陰で、秋植えでポルトのために
品種の違うじゃがいもを生産してもらうことに。
ありがたいです。
春に植えた里芋も、そろそろ収穫の時期なので、また里芋の煮物をはじめ
ます。
今は野菜の単価競争で、安くしないと買ってもらえないのかと
松岡さんと話していました。
私は、安ければいいではなく、物の価値と合致してることが必要と思って
います。
野菜の価格でべらぼうに高いのは別格として
そこに生産者の気持ちがあり、感じられる品は、必ず消費者にも伝わるは
ず。
それが、10.20.30円の価格の違いであっても、決して無駄ではない
と思います。
暑い夏の昼下がりに、野菜に対しての気持ちを語りました。
それが、お店での姿でなくては。
いてる松岡さんにあいにいきました。
この猛暑は、畑にもいろんな被害があるみたいです。
労働時間や水やりなども色々考えないといけないみたいで、ご苦労が感じ
られました。
お店にて好評だったかぼちゃは収穫を終え、じゃがいもも一旦は終了で
す。
しかし、おつきあいをさせていただいたお陰で、秋植えでポルトのために
品種の違うじゃがいもを生産してもらうことに。
ありがたいです。
春に植えた里芋も、そろそろ収穫の時期なので、また里芋の煮物をはじめ
ます。
今は野菜の単価競争で、安くしないと買ってもらえないのかと
松岡さんと話していました。
私は、安ければいいではなく、物の価値と合致してることが必要と思って
います。
野菜の価格でべらぼうに高いのは別格として
そこに生産者の気持ちがあり、感じられる品は、必ず消費者にも伝わるは
ず。
それが、10.20.30円の価格の違いであっても、決して無駄ではない
と思います。
暑い夏の昼下がりに、野菜に対しての気持ちを語りました。
それが、お店での姿でなくては。
PR
この記事にコメントする