三重県津市上浜町2-114にあります。2008.8.8にOPENしました。地物素材をつかった創作家庭料理のお店。古民家をリメイクした落ち着いた店内です。定休日は毎週月曜日です。ツイッターは@kamihamaporto
地産地消なつまつり情報は、カテゴリ「地産地消なつまつり」へ。質問コメントは後日ブログにて返信します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週に開催され、参加してきました。
みえの地産地消大賞の授賞式や
県内での地産地消の取り組みのパネル展示などが
されていました。
10年前にたちあがったネットワーク。
私たちはオープンして3年。
いわゆる最終段階にはいったときです。
10年間の検証と、これからの10年。
もっとこれから先の話がききたかったーってのが
本音です。
いまは第6次産業が注目されていて
地産地消を飲食業が積極的に取り入れていかなければ
これから先の展望が見えてこないのかもしれません。
だからこそ、飲食店と生産者とのマッチングや
私たちも自らの足で生産物の勉強をしないといけません。
まだまだ知らない食材や料理方法もあります。
そして、お客様が納得していただける品を考えて
提供していくことも大事です。
それを数年前からがんばっている生産者の人々や
同じような飲食店の方がいることで
これからも、がんばるぞー!という気持ちをいただけました。
こっそり、夏祭りも報告しました。
みえの地産地消大賞の授賞式や
県内での地産地消の取り組みのパネル展示などが
されていました。
10年前にたちあがったネットワーク。
私たちはオープンして3年。
いわゆる最終段階にはいったときです。
10年間の検証と、これからの10年。
もっとこれから先の話がききたかったーってのが
本音です。
いまは第6次産業が注目されていて
地産地消を飲食業が積極的に取り入れていかなければ
これから先の展望が見えてこないのかもしれません。
だからこそ、飲食店と生産者とのマッチングや
私たちも自らの足で生産物の勉強をしないといけません。
まだまだ知らない食材や料理方法もあります。
そして、お客様が納得していただける品を考えて
提供していくことも大事です。
それを数年前からがんばっている生産者の人々や
同じような飲食店の方がいることで
これからも、がんばるぞー!という気持ちをいただけました。
こっそり、夏祭りも報告しました。
PR
この記事にコメントする